皆さん、こんにちは
高崎市新町に近い玉村町にある個別指導塾桜花ゼミ塾長の櫻井です。
玉村南中では、明日から2学期中間テストです。
新町中では、明後日実力テストです。
追い込みで自習に来る生徒が増え、頑張って勉強しています。
最近、雑談の中で「なんで、テストあるんですか~?」という質問が出てきました。
受験も含めたら、なぜ高校受験はあるんですか?・・・ですね。
なぜでしょうか?
自分が言っていることは、「テストがなかったら、授業で聞いたことを復習するかな?」と聞き返しつつ、
『目標を持って自分を成長させるためにテストがある』ということを話しています。
目標に対する価値観を持とう
勉強のやる気を出す、一番の起爆剤は目標を作り、その目標を達成したいという気持ちを持たせることです。
作った目標を達成したら自分はどうなるか?どんな気持ちになるか?を想像し、その目標を達成したいという気持ちが出て初めて行動が出てきます。
当塾では目標点を毎回、書いてもらっている理由はそれです。
それを取ったら、どんな気持ちになるかな?と目標への興味を持つところから始めてみるといいかもしれません。
特に受験生は、志望校が決まってくる時期です。
決まった志望校合格を強くイメージし、高校生になったときの自分を想像し、目標への価値観をもって、進んで勉強していきましょう( `ー´)ノ